自然が分かるなんて、なんて不自然なんだろう 2020.05.22 皆さんは「自然」といえば何を想像します。季節は紅葉。自然は実に不思議です。同じものって何一つないんですね。みんな違う、それでいてそれぞれが微妙なバランス感覚で調和が取れている。自然界は(ココで言う自然はnatureです)他者と競ってないともいえるし
花粉症 2008.03.12 暖かくなって来たら気になるのが花粉症です。うちのクライアントも一週間ぐらい前から天気予報の通りきっちりと鼻をグジュクジュさせておられます。大学四年生のクライアントは就職活動の真っ只中。「試験会
生活習慣病 2008.02.23 生活習慣病は以前は成人病といわれていました。成人病だと大人になってからなる病気という認識があり飽食・美食・ジャンクフードのオンパレードで子供でも成りうるということで平成8年より生活習慣病というようになりました。日本ホ
慢性疲労症候群 2008.02.18 先日の朝日新聞に次のような記事が載っていました。ラットをほとんど眠らせないようにして5日間活動させると、脳内にあってホルモン分泌にかかわる下垂体の細胞の一部が死んでしまうことを、大阪市立大の木山博資(きやま・ひろし)教授らが16日までに実験で確かめた。強いストレス
浜崎あゆみさんの突発性難聴 2008.01.12 浜崎あゆみさんが突発性難聴ということをブログで公表したとワイドショーで知りました。当院のクライアントにも突発性難聴で来られる方が時々居られます。それを主訴としてこられる方も居られますが他の症状の中で「実は・・
モテプヨもいいけれど・・・! 2006.11.03 代謝とは一口で言えば体の中の出入りのことです。ダイエットを考える時も関係ありますね。摂取カロリーと消費カロリーとのバランスですね。これは分かっちゃいるけどなかなかできないのが現実ですね。特に今は食欲の秋だし、12月何かと飲んだり食べたり
秋のダイエット 2006.10.04 だんだん涼しくなってきて、素肌を出す機会も少なくなってきますがこのまま冬に突入する前に少しダイエットの基本を押さえておきましょう。私のところでもダイエットは常に話題の的です。その時にお話しするのが、「ダイエ
秋の夜長の不眠・・・。 2006.09.12 寝る気は満々なのに寝れないってとってもつらいですね。健康塾に来られる方の約3割の方が不眠もあわせて訴えられます。よくお話を聞くと色々なタイプの不眠がありますね。布団に入ってもなかなか寝付けない人やすぐに寝る事はできるけれど、少しの物音でもすぐ